益子一彦
![]() | 代表取締役所長 一級建築士 | |
1959年 | 茨城県生まれ | |
1978年 | 茨城県立太田第一高等学校卒業 | |
1983年 | 武蔵工業大学工学部建築学科卒業 | |
1983年 | 三上建築事務所入所 | |
2001年 | 三上建築事務所副所長に就任 | |
2005年 | 三上建築事務所代表取締役所長に就任 | |
2016年 | 国立大学法人 茨城大学 大学院理工学研究科 都市システム工学専攻 非常勤講師 | |
2017年 | 国立大学法人 筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 非常勤講師 |
設計理念
三上建築事務所は、建築家益子一彦を中心として建築家と技術者で組織する専門家集団です。
私たちの役割は、「建築の設計実務を通して、社会に有益な価値を提供する」ことにあります。建築主の夢を実現し、社会環境の向上と文化の発展に寄与することが、私たちの使命だと考えています。常に建築の専門家として自己研鑽に励み、素養を磨き、技術と教養を高め、品格と誠意をもって、使命を遂行します。
私たちが提供する業務は、建築の設計実務です。その根幹は、「建築主がもつ課題を、建築を通して解決すること」です。建築という解答は、課題を的確に把握し、解答を導き出す論理的なプロセスを辿り、合理的かつ美意識を備えたものでなければなりません。
“顧客のための課題解決”を“美意識を備えた合理的な解決法”で実現し、“質の高い成果品”として表現する。
それが、建築に向き合う私たちの基本方針です。そして、その具体化に際しては、8つの指針とします。
- 普遍性原理原則を踏まえてものごとを組み立てます。
- 論理性恣意的でなく、論理的に説明可能な解答を見出します。
- 単純性何も足す必要がなく、何も引く必要のない、純度の高い状態を追求します。
- 規則性明確なルールを設定し、全体から細部にいたる整合性を重視します。
- 発展性将来の変化への対応や次の展開の可能性を織り込みます。
- 独自性私たちならではの付加価値を提供します。
- 情緒性人の心に作用する美しい容を目指します。
- 迅速性何事も、「善は急げ!」です。
著作・論文等
『図書館・建築・開架・書架』 1999年 |
『コンパクト建築設計資料集成・バリアフリー』 2002年 日本建築学会編(共著)丸善 |
『図書館空間のデザイン』 2011年 |
『続・図書館空間のデザイン』 2018年 |
「書架ってなんでしょう」 | みんなの図書館 2000年5月号 |
「いま、図書館で(座談会)」 | 建築ジャーナル 2000年7月号 |
「これからの図書館建築の方向性」 | 建築ジャーナル 2000年10月号 |
「新しい図書館システム・シェルフ」 | 本とコンピュータ 2000年秋号 |
「大洗南中学校の設計プロセス」 | 建築士 2002年10月号 |
「そして、上海」 | 図書館の学校 2002年12月 |
「結城市民情報センター」 | 建設工業新聞 2004年5月 |
「結城市民情報センター」 | 公共建築ニュース 2004年9月 |
「結城市民情報センター」 | 建設通信新聞 2004年12月 |
「結城市民情報センター」 | けんちく茨城 2005年春号 |
「置戸でのこと」 | 武蔵工大如学会NEWS 2005年秋号 |
「潮来市立図書館の建築」 | 建設通信新聞 2006年7月 |
「師の道しるべ」~7回連載 | 日刊建設新聞 2007年3~4月 |
「○○発:今、変革に応えて -建築の品格を高めることが地方を解決する唯一の方策-」 |
新建築 2009年7月号 |
「デジタル化時代の図書館空間」 | 情報の科学と技術 2013年6月号 |
展覧会・講演
三上建築事務所建築展 PROCCESS(水戸) |
2006年 |
武蔵工業大学OB100人展(東京) | 2006年 |
JIA会員による建築家展(水戸) | 2007年 |
JIA登録建築家展(東京) | 2007年 |
武蔵工業大学OB100人展・2007(東京) | 2007年 |
武蔵工業大学OB100人展・2008(東京) | 2008年 |
JIA会員による建築家展(水戸) | 2008年 |
JIA会員による建築家展(水戸) | 2009年 |
JIA会員による建築家展(水戸) | 2010年 |
東京都市大学建築100人展・2010(大学展、銀座展) | 2010年 2011年 |
JIA会員による建築家展(水戸) | 2011年 |
東京都市大学建築100人展・2012 | 2012年 |
JIA会員による建築家展(水戸) | 2013年 |
東京都市大学建築100人展・2013 | 2013年 |
JIA会員による建築家展(水戸) | 2014年 |
東京都市大学建築100人展・2014 | 2014年 |
JIA会員による建築家展(水戸) | 2015年 |
東京都市大学建築100人展・2015 | 2015年 |
JIA会員による建築家展(水戸) | 2016年 |
東京都市大学建築100人展・2016 | 2016年 |
「守谷中央図書館の紹介」 | 図書館建築研究会(東京・文京)1996年 |
「守谷中央図書館の紹介」 | 文化芸術工科専門学校(水戸)1997年 |
「図書館と建築」 | 建築家フォーラム(東京・銀座)2000年 |
「図書館と建築」 | 浦和市立図書館(東京)2000年 |
「下館市立図書館の紹介」 | つくば技術専門学校(土浦)2000年 |
「図書館の建築」 | 上海図書館国際フォーラム(中国・上海)2002年 |
「図書館という場」 | 図書館建築研究会(東京・文京)2003年 |
「図書館建築の表層と深層」 | 東京国際フォーラム(東京・有楽町)2003年 |
「結城市民情報センターの意味」 | 結城市民情報センター開館記念講演会 2004年 |
「シアトル図書館レポート」 | 図書館建築研究会(東京・文京)2005年 |
「PROCCESS」 | 文化芸術工科専門学校(水戸)2006年 |
「置戸町の図書館について」 | 図書館建築研究会(東京・文京)2006年 |
「建築の存続性について」 | 茨城県営繕実務者講習会(水戸)2007年 |
「明日を創る建築講座」 | 茨城県建築士事務所協会(潮来市立図書館)2007年 |
「図書館と公共建築」 -私の建築履歴- |
武蔵工業大学(現:東京都市大学)特別講義 (東京)2007年 |
「明日を創る建築講座」 | 茨城県建築士事務所協会(稲敷市立桜川中学校)2008年 |
「図書館建築・既存施設からの転用を考える」 | 日本図書館協会(横浜)2008年 |
「明日を創る建築講座」 | 茨城県建築士事務所協会(チルドレンズ・ホーム)2009年 |
「図書館の計画・設計」 | 日本大学 2012年 |
「図書館をつくる」ということ | 図書館総合展フォーラム 2013年 |
「私の図書館設計作法」 | 第100回全国図書館大会分科会 2014年 |
主な作品
1995年 | 守谷中央図書館 | 受賞:第10回茨城建築文化賞 最優秀賞 掲載:新建築 1995年6月 |
1998年 | 下館市立図書館 | 受賞:2000年日本図書館協会建築賞、第12回茨城建築文化賞 掲載:新建築 1998年12月、建築設計・計画シリーズ13 |
桂村立図書館・資料館 | 掲載:建築資料集成、建築設計資料、図書館の学校 | |
1999年 | 大洗町立南中学校 | 受賞:優良教育施設文部科学大臣奨励賞、日本建築士事務所協会連合会賞 優秀賞、第14回茨城建築文化賞 最優秀賞 |
2000年 | 祇園寺山門 | |
十王町立図書館 | 受賞:日本建築士事務所協会連合会賞、第15回茨城建築文化賞 入選 掲載:建築資料集成、建築設計資料 |
|
2001年 | M-House(自邸) | 掲載:家の本 |
2002年 | はさき女性子ども センター |
掲載:建築設計資料 |
2004年 | 結城市民情報センター | 掲載:新建築 2004年10月、JPANESE ARCHITECTURE、公共建築ニュース 2004年9月、建設通信新聞 2004年12月 |
祇園寺客殿・庫裏 | 受賞:第18回茨城建築文化賞 入選 | |
2005年 | 置戸町立図書館 | 受賞:第22回日本図書館協会建築賞 |
神栖市立深芝小学校 | 受賞:優良教育施設賞 | |
中川学園 調理専門学校 製菓棟 |
受賞:第19回茨城建築文化賞 優秀賞 | |
2006年 | 潮来市立図書館 | 受賞:第24回日本図書館協会建築賞、平成19年度日事連建築賞奨励賞 、第20回茨城建築文化賞 最優秀賞 掲載:建設通信新聞 2006年7月 |
2007年 | 稲敷市立桜川中学校 | 受賞:第21回茨城建築文化賞 最優秀賞 掲載:日刊建設新聞 2008年5月 |
2007年 | チルドレンズホーム | 受賞:第22回茨城建築文化賞 最優秀賞 |
2008年 | 常陽銀行 筑波支店 | |
2009年 | 東京理科大学 大子研修センター |
受賞:第24回茨城建築文化賞 リフォーム賞 |
2010年 | 茨城町立明光中学校 | |
2011年 | 高萩市松岡小学校 | |
常陸大宮市立大宮中学校 武道場 | ||
日立市立大久保中学校 | 受賞:第25回茨城建築文化賞 土木部長賞、 平成24年度 日事連建築賞 奨励賞 | |
筑西市立協和中学校 | 受賞:第27回茨城建築文化賞 土木部長賞 | |
生活協同組合 パルシステム茨城・ 新みとセンター |
受賞:第26回茨城建築文化賞 入選 | |
2012年 | 大洗町幕末と明治の博物館聖像殿 | |
茨城県立水海道第一高等学校管理・普通教室棟 | 受賞:第28回茨城建築文化賞 土木部長賞 | |
鉾田サンハウス | 受賞:第28回茨城建築文化賞 入選 | |
2013年 | 豊後高田市立図書館 | 受賞:2013年北米照明学会グッドデザイン賞 |
水戸市消防本部 北消防署 |
||
堀川保育園 | 掲載:JIA建築年鑑2015 | |
2014年 | 茨城県立水戸第二高等学校 普通・特別教室棟 | 受賞:第29回茨城建築文化賞入選 |
パルシステム茨城 土浦センター活動施設「スマイル パル」 |
||
J社社員寮 | ||
2015年 | 茨城県立石岡第一高等学校管理・普通教室棟 | 受賞:第29回茨城建築文化賞 土木部長賞 平成28年度 日事連建築賞 奨励賞 |
2016年 | 常陸太田特別支援学校 小中学部棟 | 受賞:第30回茨城建築文化賞入選 |
矢祭町立矢祭小学校 | 掲載:日刊建設工業新聞 2016年8月1日、新建築 2017年4月 | |
2017年 | 水戸市医師会看護専門学院 | |
玉野市立図書館・中央公民館 |